saienji's blog プププのプゥだぜぃ

ニューハーフな心で世界をおしおきよ!!

仮面ライダーゼロワン 第5話 「カレの情熱まんが道」

 

  初っぱなから「自我が芽生えたヒューマギア」とかいう台詞が飛び出してきて、えっゼロワンってそんな直接的な設定だったっけ?と思って見てたら、なんとなくエピソードで展開されてる内容自体が、理屈ぽいというか説教じみてた。うーん、、、「情熱」ねぇ。

 でも今度のは、前の寿司職人エピの時の「心」とも微妙に違う。
 語り口こそ熱血漫画ぽいけど、中身自体は学校の「道徳」の時間に出てきそうな仕様だし(笑)。
 この漫画アシスタントロボに芽生えた「自我」って、単純に「人間に対する反逆心」みたいでさ、ゼロワン設定の人工知能ワールドには、アシモフロボット三原則はまったく考慮されてないのか????って感じ。
 命令者の論理矛盾に対しての対処混乱ならまだ判るんだけど、ここで描かれてるのは、奴隷が反乱を起こす直前の心理でしょ。
 あんまり、人工知性の自我問題とは関係ない。

 それにこのエピソードのメインはヒューマギアじゃなくて、「情熱」をなくした漫画家だったよね。
 そして主人公が、その情熱を取り戻させてやる。ゼロワンってそんな作りだったっけ?

 で最後のクレジットみたら、脚本が筧 昌也ってゆー人らしい。
 これはいつもライダーシリーズ見てて思うんだけど、脚本が複数の人に渡る際は、最低限の世界観の共有だけは、やっておいて欲しいと思うのね。
 主人公のキャラ自体が、まったく違うときもあって、そんな時は、これは別の脚本家さんのだから「こういう解釈もありか」とか逆に思えるんだけど、こーゆー微妙なズレって、建物の土台が変わってるわけで、こっちの切り替えが追いつかないなら、ずれた世界観上で展開される話は見てて気持ち悪い。

 てか、このエピソードの結論って、「ロボット(人口知性)いらん、人間の情熱が一番大切!」って話で、本来、ゼロワンが追いかけてるテーマと逆じゃん(笑)。
 SFマインドがあんまりない人が「チャララーン」って感じで、この手の脚本書くとかならずこうなるって見本みたいなエピだったけどね。

 、、まあいいや。
 あそれと、人気漫画家・石墨を演じた上手かったね~。
 なんか、そっちの演技に見入ってしまって、違うドラマ見てる感じ。
 その上、勝矢さんの石墨の風貌が江川 達也氏に似てなくもなく、凄いリアルでさ(笑)。
 ってことで、ゼロワンについての感想はお仕舞い。

 

 それより問題は、「鬼滅の刃」が終わった事だな~。
 あれ、本当に作画・脚本・声優陣とエンタメとしてのレベルが高い。
 扱ってる内容が高尚かというと全然そんな事ないけど、エンタメとしては断然「高尚」だよ。凄いよ。
 何処かで見たような事のある「熱血」や「泣かせ」のエレメントを継ぎ接ぎ再構成してるだけなのに、なんであそこまで、流行の言葉で言うとエモい作品に持って行けるんだろ?
 日本の映像エンタメが、マーベルムービーに見習うべき点は幾つもあるけど、マーベルムービーと同じ位、エンタメ到達点が高い、まさに誉れの「アニメ」。
 当然、第二期があるものと期待してます。
 もちろん、映画の「無限列車編」も期待度大!

 

 

f:id:saienji:20190910111144j:plain

 

仮面ライダーゼロワン 第4話 「バスガイドは見た!アンナ真実」

 今頃、気がついたんだけどゼロワンのサブタイって、或人のギャグにかけてギャグ仕様になってるんだね。

 これね、こういう縛りって、意外と難しいんだよね。

 十数回なら出来るんだけど、ずっと絶え間なく五十回くらい連続でしょ。

 しかも登場人物と「○○は見た!」みたいな周知ドラマタイトルぽいのを二つかけるわけだし。

 でもこのサイブタイの仕掛けって、本体のドラマ展開と結構良く似てるよね。
 なんか、どっかで見たことのある展開が、上手く寄せ集めてあって、だから見てる分には安定してるけど、それで面白いのかと言ったら、、、、。
 うーん、高橋悠也さんって器用すぎるんだろね。

 同じように、他の脚本家さんが、今回の「飛電インテリジェンスの社員として働いていた父の忘れ形見である郷」のエピソード書いたら、もっとコテコテにやるんじゃないかって思うんだけど、、。

 なのに高橋脚本の場合、デイブライクの説明兼ね、尚かつ、諫のキャラまで立てながら見事なまでに一エピソードに収め切っちゃってさ、「この手際、どうよ!」って感じでしょ(笑)。
 例え、話の組み立てが既存流用であっても、これだけ、消化した形で展開出来るんだから、もっと自分のクセを出してもいいような気がするんだけどなー。

 それともそういうクセがないから、器用なのか(笑)?

 

 

f:id:saienji:20190910111144j:plain

 

仮面ライダーゼロワン 第3話 「ソノ男、寿司職人」

  仮面ライダーシリーズに登場する「タイムトラベル」とか「パラドックス」には、ご都合主義の独自なものがあって、あれにはいつも振り回されるんだけど、今回はどうやらそれが「人工知能の心」の問題になりそう。

 てか「時間」関係は、まだその問題そのものが、想像領域にあるから、笑って済ませられるけど、「人工知能の心」の問題はまさに、「今そこにある」問題だからね。

 「オッケーグーグル」とか「アレクサ」とかね、あーゆーの見てると「ソレは、もうすぐ」でしょ。

 勿論、人間の仕事へのロボットの関わりとか、、こっちは既に始まってるよね。、、それともっと言えば「心とは何か」という哲学的な問題な。

 その辺りを、生半可に触れるとヤバイんじゃないかと思うんだけど、かと言ってゼロワンの設定で、そこを避けて通れる訳もないし。

 そういう意味では、ゼロワンって一番、難しいモチーフに手を出しちゃったんだろうね。

 まあ今の所、どう見てもヒューマギアには、元から心があるよね(笑)。

 それを話の運び上、「ない」事にしてるだけでさ。

 そういうお約束を視聴者が良しとするか、どうかだよね。

 

 でもそれでOKなら、ゼロワンの立てた世界観なんて全然意味はないんだけどさ(笑)。

 しかしなー、第3話で「魂の寿司職人」を登場させたのは、ちょっと早すぎたかも。「お笑い」の時は、或人の「スベリ芸」で気持ちがそっちに向いていなくて、粗が見えなかったんだけどね。

 一応、視聴のメインターゲットはお子様なので、キッザニアぽい仕掛けもやりたかっただろうし、第一、こういうフォーマットを設定しておくと話作るの楽だもんね。

 でそれが自分の首を絞める事に、、なるのか、ならないのか(笑)。

 

 ちなみにお寿司は、人工知能がなくても、既にかなり前から機械で握れてます。

 で、人が握る寿司は高い。

 そして「ソノ男、寿司職人」では、その辺りの仕事価値観や値段の仕組みに深く切り込んだ脚本展開、、、そんな訳ないよな~(笑)。

 

f:id:saienji:20190910111144j:plain

 

仮面ライダーゼロワン 第2話 「AIなアイツは敵?味方?」

 ゼロワン第2話の感想。良く言うと「これは面白さの松花堂弁当やぁ~」って感じで、悪く言うと「何処かで味わったことのある面白さのニュアンスを引っ掻き集めて均等に詰め込んだ」感じ。

 エイムズの刃 唯阿でさえ、アギトのG3ユニットリーダー小沢澄子とか、SPECの当麻と瀬文なんかを彷彿させたり(笑)。

 しかもそれを、見栄え良くスムースにやってのけてるから、良くも悪くも「これがゼロワンだ」ってガツン!と来るものがないという事なんだけどね。

 まあ始まってまだ二回目だし、五十話もあると、嫌でも話は転がって行かざるを得ないから今みたいな状態が長く続くとは思えないし、そこは乞うご期待って事で。

 

 監督は前回と同じく杉原輝昭氏。

 ライダーシリーズでは懐かしい、2台のオートバイ上のバトルを取り入れてましたけど、随所に新味が。

 とにかく、新しい事やりたいのよね、この監督さん。後半のバトルでもそれよく判るわー。
 仮面ライダーバルカンのエイムズショットライザーでコンテナ?に空けた穴からゼロワンが見えるカットなんか「この見せ方、どこで憶えてきたの?」って感じだったけど、こういうのライダーで見せられると、間違いなく楽しい(笑)。

 それと今回、ヒューマギアに対しての立ち位置を、或人と諫では真逆にしてるのが判ったけど、その判らせ方が、箇条書きみたいで、判りすぎて返って怖かったかな。でも低年齢層の視聴者にはこれくらいでいいのかも。

 個人的には、「或人の外れギャグに唯一反応する男」としての諫の側面を、単なるギャグ回しではなく、もっと深く掘り下げてもらいたい気もするけど無理か(笑)。
 ってことで、今回は内容とは全然関係のないことを書いておく。
 或人やってる高橋文哉君は、キャラ設定のせいもあるけど、マジ顔、キレ顔以外の場面では、なぜか千鳥のノブに似てるな~と。
 それと似てると言えば、最初から思ってたんだけど、ライジングホッパーの蛍光イエローの顔って、作りってか、構造がバッタよりか、あれ「般若の面」だよね。

 

PS 似てるって言えば、「ザ・ボーイズ」に出てくるセブンの一人、ディープは何回見てもイチローにしか見えないんだけど、困ったもんだ、、。

f:id:saienji:20190910111144j:plain

 

仮面ライダーゼロワン 第1話 「オレが社長で仮面ライダー」

 三十分にも満たない尺の中で、後に展開する謎をしっかり残しつつ、ほぼ全ての基本設定を紹介し終えましたなー。
 凄く練り上られた脚本、なんだかそれだけで感激しちゃいましたよ。
 この脚本書いたのは『仮面ライダーエグゼイド』&『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』の高橋悠也氏。
 現代社会への突っ込みみたいなのが肌感覚である人みたいだから今後が楽しみ。 ミステリー小説書けるセンスあるよね。まあライダーでは実際にはあまり尖った展開はしないんだろうけど、脚本がそういう感覚を持ってるかどうかは、話作りに結構滲み出てくるものだからね~。

 それとライダーアクションも、今風っちゃ今風で好み。ああこれは監督さんの領域か。
 杉原輝昭さんて、この『仮面ライダーゼロワン』で初の仮面ライダーシリーズのメイン監督に就任?。
 やりたい事、一杯あるだろうなー(笑)。
 第1回見てる限りには、ハリウッド映画の最新映像カット手法とか、当然、マーベル映画辺りも意識してるだろうなぁ(笑)。
 流行の外国映画のニュアンスとかを引っ張ってくるのは、これ最近のライダーの傾向だけど、今回、アベンジャーズのトニー・スタークと宇宙刑事シャイダーの合成版かよ。トニー・スタークのアイアンマンスーツやってるのに「蒸着!」みたいな感じになっちゃうのは哀しいけどネ。
 これについては突っ込むまい。
 でも主人公のメンタルが相変わらず少年ジャンプなのは、仮面ライダーの譲れぬ伝統か(笑)。
 ここは一つ気張って、トム・ホランド版のスパイディぽくして欲しかったけど、それは仮面ライダーじゃ無理だよね。

 で今度の少年ジャンプマインドは、「俺は相手がAIでも笑わせてみせるぜ。だって俺を育てくれたのはAI父ちゃんだからさ!AIだって心が通じるんだー!それを踏みにじる奴は許せない!」みたいな。
 しかも、そのバックボーンになるのが山本耕史さんのヒューマギアパパ!
 奢った配役だなー。多分、回想シーンで山本耕史さん何回か出てくるんだろうけど、この配役だけは裏をかかれたって感じ。山本耕史さんと仮面ライダーってイメージ的に結び付かないよね~。
 それと虚を突かれたって程でもないけど「お笑い芸人型ヒューマギア」の腹筋崩壊太郎役で、”なかやまきんに君”が登場したのもなかなか。武田真治さんで見せつけられた「筋肉」の可能性を、またまた再認識させられたって感じです(笑)。 


PS ”鬼滅の刃22”は、柱のキャラが凄いね~。富岡ちゃんが柱から孤立してたり、みんなから嫌われて良かったよ。柱があれじゃあな、、。でも少ししたら柱の連中も徐々に炭治郎の事を認めていくって定番のコースなんだろうけど、とにかく、各キャラが濃すぎ。この感じはゴールデンカムイに似てるな。

 

f:id:saienji:20190905113522j:plain

 

仮面ライダージオウ LAST 「2019:アポカリプス」

 なんか、それらしいんだけど良く考えると、果てしなくワケワカメの最終回だったので、自分の頭の中で整理がつくまで感想書くの待っておこうって思ったんだけど、そうしてる内に、いつもみたいに「もうどうでもいいや」ってなってしまうので書いとく(笑)。

 今の理解だと、ジオウのメインテーマだった筈の「ソウゴとオーマジオウの自分対決」の決着は、①オーマジオウが世界の破壊者と呼ばれる由縁が明かされて、実はそれは「やむを得ない事情」があった。②オーマジオウはソウゴの通過点であって、同時にソウゴはオーマジオウの想い出でもあった。③最後にオーマジオウを通過したソウゴは新たな未来を創造した。・・・って感じなの?

 だったらそのオーマジオウと戦ってたゲイツツクヨミはどうなるの?って辺りは、平行世界が登場してチャラになるんじゃね?って話なのか?

 って、ホント、どーでもいいんだけどね。

 どう考えても制作側は超テキトーに話作ってるだろうし、それを視聴者が丁寧に補完して楽しむって言うのは、昔からの仮面ライダーの伝統(笑)。

 それにしてもジオウは酷すぎたけどね。

 今回は、最後に白倉伸一郎プロデューサーの文章を引用しときましょう。

 

あらかじめ、2つだけ懺悔しておきます。 1つは、いわゆる伏線回収がらみ。 ヒーロー番組としては異例な作劇をしてきたジオウ。ここ数話は、さらに一歩はみ出してます。 48話『オーマ・タイム』の門矢士の作戦が典型ですが、各登場人物が、視聴者の知らない情報にもとづいて動くのは掟破りなのです。 敵をぎゃふんと言わせるための仕掛けとして、誰かの企みを伏せておき、「じつは……」と後説で明かすのは常套手段。ディケイドがしれっと変身したのち、ウォッチに力をうんぬんと説明するみたいのはそれです。でも、48話全体は違います。ツクヨミライダーにはスウォルツさんもぎゃふんと言ったかもしれませんが、そのぎゃふんが何を意味するのか、視聴者にはまだ情報がないので、カタルシスはない。 こういう変わった構成になってるのは、設定が複雑すぎ、説明してたらキリがないので、まずお話を進めたいのが理由の一つ。 そうすると、どうしても説明漏れが出ます。 たとえば46話『オペレーション・ウォズ』でいえば、一同がなぜ白ウォズを頼ろうと思うに至ったか、そのくだりがごっそり落ちてます(編集でカット)。 その尺は、ドラマやアクションに回りました。もともと、説明よりもそっちを優先するための構成なので、それでいいのですが。 この手のことが、次回はもっと盛大に起きます。 最終回はいやおうなく尺が伸びるものなので、相当圧縮したはずですが、驚くほど入りませんでした。直近の47話や48話で振った謎すら、軽く3つくらい回収されずに終わるでしょう。 そのぶん、よけいな説明にまどわされずに、一同の最終回が楽しめるはずです。 もし補完が必要なら、放送後にいくらでもできますしね。

 

  白倉伸一郎プロデューサーに対する批判の意図はありません。

 昔はいくつかの仮面ライダーで、それこそホントに「楽しませて」もらった人でもあるし。

 でも、ズーッと同じように楽しませてくれるか、どうかは別なんですよね。

 人間は変わっていくものだから。

 なんか、この人、最近、マーベルのケヴィン・ファイギを気取ってるんじゃないの、って感じ。

 ファイギとはやってる中身は全然、違うのに。その勘違いが、人間を滅びに向かわせる、、。

 

PS しばらくして、ジオウの最終回について頭の中で、新しい整理がつくようなら、追加の文章を書くかも知れないけど、、、ないだろうな。

 とにかく、ジオウで頑張った若手俳優さん達には拍手を。

 何人、ビッグネームになるかなぁ、、それが楽しみ。もちろん、そうでない人にも、過去そうでなかった人にも拍手を!

 

f:id:saienji:20190827100102j:plain

仮面ライダージオウ  EP48 「2068:オーマ・タイム」

 

  最終回直前に最大テーマである因縁のオウマジオウを前に「僕を殺さないって分かっている」とか、そのオウマジオウが「どれ助けてやるか。」と過去の自分にのたまうとか。

 ソウゴの「自分対決」をはぐらかしに、かかってるな。
 この後に及んで、物語のゴールをスウォルツの野望阻止に入れ替えるのか?
 てか、ラス前に話の筋としては必然性がなにもないチェイス登場をやるくらいだから、全体の整合性なんてもう無視してるんだなー。

 継ぎ接ぎでもなんでもいいから小さなクライマックスが連続できて、話がとにかく転がっているように見えればそれで良いというか(笑)。その姿勢の延長。
 世間ではツクヨミが裏切ってどうのって話で、ちょっち盛り上がってるようだけど、オーラの時の演出を思い出すと、ヤレヤレって感じだな。

 で仮面ライダーツクヨミもなぁ、、それってホントに必要か?

 物語の5分の4まではオウマジオウに関してゲイツがキーパーソンだったんだけどな。ああそうか、物語が5分4まで来た時点で、ゴールが打倒スウォルツに変わったから、それでいいのか。知らんけど(笑)。

 

 ってことで最近の拾いモノはアマゾンプライムビデオの「ザ・ボーイズ」だな。

 これ同じ設定で日本でも製作できそうだけど、多分、「ザ・ボーイズ」には絶対ならないだろうな。

 予算とかコードの問題じゃなく、ニュアンスね。

 正義の価値観とかヒーロー観もあちらとこちらじゃ微妙に違うし。時々「ザ・ボーイズ」って、メディアのくせして自らメディア批判をしたいが為に作ってるんじゃないと思えるような所があったりして、皮肉が効きすぎてる。

とにかく娯楽作品作る時でも色んな面で腰が据わってるわ。だから見てて凄く面白い。

 それと「プリーチャー」がシーズン4に、これ途中から取り散らかり始めてどうなるのって感じだったけどついに最終シーズンみたい。まあそれでも面白かったけど。

 

f:id:saienji:20190731132610j:plain

 

ニューハーフな心で世界をおしおきよ!!